備前焼の歴史

○ 備前焼

備前は、日本の六古窯といわれている瀬戸・常滑・丹波・越前・信楽・備前のなかでも、もっとも古い窯場と言われています。須恵器の時代から備前焼になり、無釉焼き締めの伝統を守りつづけ、一千年の歴史があります。備前市伊部地区で盛んであることから「伊部焼(いんべやき)」との別名も持っています。伊部では、至る所に煉瓦造りの四角い煙突が見られ、備前焼が盛んに作られています。

素朴さや、手づくりの良さなど、今の時代に欠けているものが備前焼にはあります。皆さんも、ぜひ備前・伊部にお越しください。

 

○ 伊部の歴史

伊部(いんべ)は岡山県南東端に位置し、古墳時代から陶器が焼かれていた窯跡が多く残ります。12世紀頃には伊部周辺の山麓に半地下式穴窯が築かれ、「甕・瓦・鉢」などが製造されていました。そして、時代とともに、焼成温度の上昇により、鎌倉中期になると窯の位置は山麓から中腹に移り、鎌倉末期から南北朝時代前半にかけては、更に窯の位置は高い所に移って行った。

南北朝時代後半になると、窯の位置が原料や燃料の運搬よりも、製品の搬出に都合がよい場所が選ばれるようになった。室町時代末期頃からは大窯が築かれ、伊部では南・北・西の三大窯に統合された。製品は甕・壺・擂鉢が中心であることには変わりなかったが、生活雑器も生産されていた。そして茶の湯が起こると、備前でも茶陶として見直され、豊臣秀吉は有名な北野の大茶会に備前焼を飾ったと云われている。

町並みを構成する家屋は多くが明治時代から昭和初期に建てられたもので、特別古い町並みとは言えないが、路地の奥にはレンガ造りの煙突もあり、どの家々も店先に陶磁器を並べている。量産品の陶磁器でなく、手造りの陶芸品がほとんどである。